アツザワ・プロテーゼ九州|博多駅からすぐ

福岡市を拠点に九州各県・沖縄(一部中国・四国地方)の患者様へ義眼の作製・関連サービスを提供しています

HOME ≫ ブログ ≫

*㈲アツザワ・プロテーゼ九州 ブログ*

良いお年を☆☆

年末

いつもアツザワ・プロテーゼ九州のブログをご覧いただき
誠にありがとうございます!

今日はとても寒いですね!
12月とは思えないような温かい日が続いていましたが、
急に年末らしい気温に下がって驚いています(笑

2018年は、日本から初めてアメリカ義眼師会の学会誌に
論文が採用されました。
改めまして多くの方のお力添えのおかげと心より御礼申し上げます。

2019年も、また通常の業務の他に、
いくつか取り組みたいプロジェクトがあります。
1つは来年中には仕上げたいと思っていますので、
形になった時にはぜひ、皆様にもご紹介させていただきたいと思います♪

明日、29日午前中をもって、2018年の弊社の営業は終了させていただきます。
九州も冷え込むようですが、体調等崩されることなく、
皆様が楽しい年末年始を迎えられますようお祈り申し上げます。
 

2018年12月28日 12:29

患者さんによる情報収集方法例@海外② 比較して日本は?

いつもアツザワ・プロテーゼ九州のブログを
ご覧いただき誠にありがとうございます。

先日、海外で義眼に関する情報が
どのように公開されているのかについてお話ししました。
今日は、英語圏の国と比較して日本はどうなんだろうという事を
お話しさせて頂きたいと思います。

インターネットについて


日本語の義眼師(義眼作製会社)によるホームページについては、
日本国内の会社のものに限られるため、
英語のものより数は少ないですが、
内容については、海外の義眼師のホームページと比べて、
それほど極端に情報量が少ないということはないと思います。
もちろん、海外と同程度だから内容は十分だ!
と、いうワケではありません。
例えば、今後は海外のように、情報発信の際から家族会の皆様や、
ドクターとの連携を密にする努力が必要だと感じています。
しかし、国内外限らず、インターネット上で不特定多数に向けて公開できる
内容には限りがあるため、現在公開されている以上の内容について
疑問がある場合には直接ご担当の先生へお問合せされる方が良いと思います。

インターネット以外の情報発信の方法


日本には患者様が簡単に入手できるような形では
義眼や義眼関連書籍は出版されていません。
ここには、義眼師や医師というよりは、
出版業界の事情が大きく関係していると思います。

医学書は専門的な分、一冊が数万円の場合も少なくありません。
しかし、それも近年は、出版数が減少傾向にあるそうです。

義眼は、その中でも特に希少性の高い分野なので、
日本で患者さん向けの義眼の本を出版することは、
残念ながら、少なくとも近々にというのは難しいようです。

本が英語で書かれていれば、
イギリス、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド等の
英語圏の国だけでなく、世界中の英語を理解できる人に
購入してもらえる可能性があります。
・・にもかかわらず、長年の間、出版されたのがわずか4冊にとどまっている。
この事実からも、その難しさをご理解いただけるのではないでしょうか?

自費出版やネット書籍ならば可能かもしれませんが、
そうなってしまうと、信頼性の面で
このブログのようなインターネットの情報と
あまり差がなくなってしまうと思います。

で、あれば代わりに・・・
と、こちらのブログを通じて、
海外で出版されている義眼装用者向けの書籍と同等の内容を、
ご紹介するよう心掛けてきました。
ですが、投稿も90回を超え、
義眼師からお伝えできる範囲の情報については、
書ききった感があります。
海外で有料で販売されている本と同じような内容を、
無料のブログに書いてしまうのは費用を負担して情報を得ていらっしゃる方に失礼なのでは?
などなど、揺れ動きながらの更新で、至らない点も多いかとは思いますが、
どうか、引き続き暖かく見守っていただけましたら幸いです。

なお、英語の本は全て取り寄せております。
ご覧になりたい方は、
博多のラボにお越しの際、お気軽にお声かけ下さい♪

2018年12月27日 14:16

患者さんによる情報収集方法例@海外

いつもアツザワプロテーゼ九州のブログをご覧いただき
誠にありがとうございます!

義眼の装用を検討することになり、不安でいっぱいの時、
事前に色々と調べてから義眼師と会いたいと
いうお気持ちになるのはごく当然の事です!

日本は義眼についての情報が少ないといった
ご指摘があることは承知しており、
この状況は改善していきたいと思っています。

そのために、具体的にどういったことができるのか・・。
今日は、海外の患者さんはどのような方法で義眼について
調べているのかということについて考えてみたいと思います。

※海外と言ってもさまざまな国がありますが、
アメリカ義眼師会(ASO)などで聴いたお話しを基に
特に英語圏を中心に参考にしていこうと思っています。

インターネット


医療関連教育機関・医療関連施設・医療系情報サイト
「Ocular Prosthesis」「artificial eye」と検索すると、
まず、上の方に出てくるのは、医療関連情報サイトと、
医療系専門学校や大学の医学部、または病院による
簡単な義眼の紹介ページです。(数は多くありません。各5件程度です)
偶然かもしれませんが私が見た情報サイトは、
眼科の先生によって内容がチェックされている点がとても良かったと思います。
ただ、そのどれもが1ページの短い文章で、内容も似通っているため、
これらのウェブサイトから得られる情報は詳しいものではありません。
 

義眼師発信のもの
ASOの主要メンバーのホームページを拝見すると、
その内容の多くは日本の義眼作製会社の各社のホームーページの内容とほぼ同じ。
いや、むしろ、文字数は我々のホームーページの半分以下なんじゃないか?
と思うホームーページの方もいらっしゃいました。
ASOのホームページでも、あまり細かい義眼についての説明は掲載されていませんが、
それぞれの国や州で営業している会員の検索ができるようになっています。

あちらの義眼師のホームページには、
たくさん患者様の顔写真が掲載されているので、
その点はとても分かりやすいですね!
しかも、証明写真のような無表情ではなく、
笑顔のお写真が多いところがグッドだと思います♪

でも!海外の義眼師の一部はPhotoshopで画像を作ったり修正したりして
いるという噂も聞くので、過信は禁物です!!
 

患者会・患者家族会発信のもの
海外の網膜芽細胞腫や先天性無眼球・小眼球症の家族会の中には、
義眼の簡単な説明のためのページが設けられている団体、
「役立つサイトへのリンク集」の中にアメリカ義眼師会がある団体、
ウェブサイトでは特に義眼について触れられていない団体
残念ながら、ウェブサイト自体がなくなってしまっている団体と、色々あります。

ASOや義眼師のホームページや病院のホームページで
患者会の連絡先を紹介していたり、
逆に患者・家族会のウェブサイトで義眼師会や関連の医学学会へのリンクが
紹介されていたりするのは、情報を見つけやすくし、
相談内容によって問い合わせ先を簡単に選ぶことができるのではないかと思います。


手渡せるところがいいね!な、本


患者様やご家族の皆様が義眼に関する情報を得る手段として
私が日本と最も違うと感じるのは、
英語圏の国では、患者様向けの義眼や片眼失明者向けの書籍が
複数出版されている点だと思います。

国際標準図書コード(ISBNコード)のついている本は
私の知る限りでは4冊、(義眼師が関わっているものは2冊)で、
患者様や眼科や形成外科のドクターによって書かれた本もあます。
Amazonの書籍検索で簡単に見つけることができますし、
医家向けの本ではないので、数千円で購入することができます。

内容は、片眼失明についてであるため、
義眼そのものについて多くのページを割いているわけでは
ありませんが、どのような手術がされて、
片眼で生活する上で不便に感じるのはどんな時で、
どう対処すればよいのかと言ったことが書かれています。

このような第三者的立場の専門家による情報があることは、
患者様と義眼師双方にとって、非常に良いことだと思います。
実際、自身のホームページに本の購入できるページへの
リンクを張っている義眼師も少なくありません。

また、本は、あまりインターネットを使用しない
ご高齢の方などに、ご家族から渡していただける点が良いと思います。

2018年12月20日 13:01

意外と知らない豆知識☆

medamachann

こんにちは!

いつもアツザワ・プロテーゼ九州のブログをご覧いただき
誠にありがとうございます。


今年も残すところあとわずか!
こちらのブログも今年の途中から毎週水曜日or木曜日に1度の更新を
ふ~んわり目標にしてきましたが、
更新が出来ていない週も結構多くなってしまいました・・。
 

さて、意外と知られていない豆知識をお届けします。

その1!
虹彩(黒目)は円ではなく楕円!

人間の虹彩の径おおよそ縦11mm、横12mmの横長の楕円です。
このイラストでも微妙に横長に描いています。
※義眼では左右の目の開きのバランスなどを考慮して、
 虹彩の形状やサイズを調整する必要がある場合もあるため
 すべてがこのサイズの横長楕円ということではありません。

 

その2!
瞳孔は目の中心にはない!

このイラストの眼球は左側の眼球です。
瞳孔は虹彩の中心ではなく、多くの場合、
中心より少し鼻側&中心より若干上に位置しています。
日本人のように暗い色の虹彩の場合にはあまり目立ちませんが、
雑誌やデパートのお化粧品売り場でブルーやヘーゼルの目のモデルさんが
大写しになっていると、瞳孔の位置が、中心より鼻側上方よりに
あるのが分かることがあります。


義眼は、虹彩は円、瞳孔は中心が基本ではありますが、
虹彩が完璧な円でなかったり、虹彩が中心になくても、
手作業による多少の誤差は、より「オルガニック」に見せるポイントだと思います。
虹彩を縁取るカラーコンタクトをつけていると、
良くも悪くも、お人形の目に見えませんか?
「不気味の谷」ではないですが・・
人間の体とは本当に奥深いですね・・・。

2018年12月19日 13:02

義眼と乾燥

涙説明

こんにちは!
いつもアツザワ・プロテーゼ九州のブログをご覧いただき
誠にありがとうございます!

12月らしい気温になってきましたね!
今日は、そんな乾燥の気になる季節にぴったりな話題ではないかと思います♪

さて、涙の主な成分は皆様ご存知の通り水分です。
その表面にその水分が蒸発しないように薄い油の層があります。
この油分は瞼の中にあるマイボーム腺で作られ、
まつ毛の生え際あたりから分泌されています。

マイボーム腺がなんらかの原因でうまく機能しなくなってしまう病気を
マイボーム腺機能不全(MGD)といいます。
海外の論文で、義眼を装用している側としていない側の比較検証を行ったところ、
義眼を装用している側の方にこのMGDが見られるケースが多かったという
報告がありました。

義眼と涙と乾燥の関係については、マイボーム腺の機能不全以外にもさまざまな説があります。
そのいずれも根拠となる論文の数も多くはありませんし、
医学論文ですので、対処法もお薬や手術など、お医者様でなければ分からないことや、
義眼師の立場からお話しすべきではない部分も多いので、
こちらで他の説について今日私の素人考えを記すことは避けたいと思います。

しかし、マイボーム腺については対処方法も
病院にかからなくても手軽に始められるものですので、
少し触れておきたいと思います♪

義眼を装用していると、分泌物が増えるという方も多いと思います。
その分泌物が油分の出口を塞いでしまうことで、
十分な厚みの油層が出来ず、
涙が乾燥しやすくなることも考えられます。
人工涙液やその他の点眼薬の使用だけでなく、
『あ〇きの力』などを使用されて、ゆっくりと眼の周りを温めてから、
まつ毛の生え際あたりを優しく洗浄し、
瞼を清潔に保つことを習慣づけましょう。

温めることを「温罨法」、瞼を清潔に保つことを「リッドハイジーン」といい、
専用の洗剤も販売されています。
弊社取り扱いの「オキュソフト」もリッドハイジーン用の商品です。
ぜひ一度お試しください♪

温罨法+リッドハイジーン+点眼薬。
できれば、起床時が一番行っていただくと良いタイミングかと思いますが、
忙しい朝に、ほっとアイマスクなんてしたら二度寝してしまいそうですね!
一朝一夕で改善を実感できるものではないようですが、
赤ちゃんからご年配の方まで、年齢問わず気軽に始められますので、
朝夕の洗顔とセットで気長に続けてみられてはいかがでしょうか?

2018年12月12日 15:28

年末年始の休業のお知らせ

0000343362.png

平素は格別のご愛顧を賜り厚くお礼申しあげます。
誠に勝手ながら、有限会社アツザワ・プロテーゼ九州は
下記の期間を年末年始の休業とさせていただきます。

 

【年末営業】 2018年12月29日(土曜日)12:00まで

【年末年始休業期間】 2018年12月29日(土曜日)午後 
           ~2019年1月4日(金曜日)

【年始営業】 2019年1月5日(土曜日)より平常通り営業

 

電話でのお問い合わせにつきましても、
12月29日(土曜日)12時をもちまして年内の営業を終了いたします。
年始は1月5日(土曜日)10時より通常通り営業いたします。
お問い合わせフォームにつきましては、休業期間中も受け付けておりますが、
12月29日(土曜日)の終業以降にいただいたお問い合わせに関しては、
1月5日(土曜日)以降、順次ご連絡させていただきます。
何卒ご了承のほどよろしくお願い致します。

尚、本年の曜日の並びと定期出張日の関係で、
博多での最終ご予約可能日が2018年12月25日(火曜日)となっております。
また、年内の土曜日はいずれもご予約を多数いただいており、
ご希望のお時間によりましてはご予約が難しい場合もございます。
年内のご来所をご希望の場合には、
お早目にご予約のお電話をよろしくお願い申し上げます。

休業期間中、皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、
何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

2018年12月12日 12:25

学会に参加してきました

0000346915.png

いつもアツザワ・プロテーゼ九州のブログを
ご覧頂き誠にありがとうございます。

先週、東京で開催されました、
『日本メディカルイラストレーション学会』に参加してきました♪

こちらは医療従事者や患者様向けの出版物などに使われる
イラストを描いているイラストレーターの学会です。
学会には、イラストレーターだけでなく、
さまざまな科の医師や、出版関係者の方も多く参加されています。
日頃あまりお会いする機会のないさまざまなプロの目線から、
情報の伝え方などについてのお考えを聞くことができ、
大変有意義な時間を過ごす事ができました。

スマホに指でチョコチョコと落書きしているだけでは
とても本格的なイラストは描けないので、
私もまずは環境を整え、時間を作って練習をし、
義眼に関する「使える」イラスト作りに挑戦したいとおもっています。

より、正確に、少しでも疑問が解決しやすいようなご説明方法を
今後も引き続き検討していきたいと思います。

2018年12月06日 12:49

眼球の色の変化

色変化6パターン

いつもアツザワ・プロテーゼ九州のブログをご覧いただき
誠にありがとうございます。

以前、スマホでミカンの絵を描いてみたと
お話ししましたが、ミカンの後に
眼も描きました。
使い方をあれこれ試しながら描いたつもりですが、
まだまだよく使いこなせていません(汗

スマホ&指での素人の落書きですが、
現在こちらのブログの解剖学の説明用に載せている
コピー用紙に鉛筆とマーカーで描いた落書きよりは
多少見やすいと思いますので、今後も少しずつ
ブログに使っているイラストを
少しずつスマホver.と取り換えていこうと思います。

さて!6つ並べたこちらの眼のイラスト。
年齢による色の変化をイメージして描いた眼球の
一部をアップにして並べたものです。
(※アプリの練習で描いたものなので、多少荒い部分は見逃していただければ幸いです・・)

程度には個人差がありますが、多くの場合、
義眼が古くなって色が褪せるのよりも先に、
成長、老化、生活習慣または環境の変化などによる
健眼の色の変化が起こってきます。
義眼の交換の際には、義眼床の変化だけでなく、
健眼の色の変化や瞼の変化にも合わせて新しい義眼を作製します!

2018年11月27日 11:24

そこにミカンがあったから・・

mikan2

いつもアツザワ・プロテーゼ九州のブログをご覧いただき
誠にありがとうございます。

先週末は連休でしたが、皆様いかがお過ごしでしたか?
私はなぜかこの連休中に自宅のWifiと、テレビが
そろって急に調子が悪くなってしまいました。
外出する元気がなく(笑
かと言って家ですることもなくなってしまったので、
ただただボーーーーーーっと、みかんを食べていたのですが、

なぜかふと、以前SNSで見た、
スマホで描かれた、ものすごくリアルなイラストのことを急に思い出しました。
私が見たのは、とてもリアルな静物画で、
センスのある人の手にかかれば、スマホでもこんな写真のようなイラストが描けるんだな~~!
と、とても驚きました。

と、そんなことを思い出していたその時、
目の前にちょーど書きやすそうな「みかん」があったので、
無謀にもちょっと挑戦してみたくなって、スマホで描いてみました。
当然ながら、上手には描けませんでしたが、
久しぶりのお絵かきは楽しかったです(笑

2018年11月26日 13:19

海外の義眼ケア用品について

いつもアツザワ・プロテーゼ九州のブログをご覧いただき
誠にありがとうございます。
朝夕と冷え込む日も増えてきましたが、皆様いかがお過ごでしょうか?

空気の乾燥する秋冬は義眼を装用されている方にとっては、
お辛い季節かと思います。
特にお子様が義眼を装用されていらっしゃる場合には、
義眼のお手入れとあわせて、瞼の保湿もぜひ行うようにされてください。
さて、今日は、海外の義眼関連グッズについてお話ししたいと思います!

義眼の『専』用品というのはあるのか

時々、患者様やご家族の方より、
海外製の義眼専用ケア用品ついて、
ご質問をいただくことがございます。

海外ではスポイトの他にも、
1種類、義眼「専用」の潤滑剤というものが販売されています。
こちらは義眼表面の乾燥による不快感を緩和する目的で使用する液体です。
日本でも個人的に輸入されてインターネット上に口コミを
アップされていらっしゃる方がいらっしゃいますので、
ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

※こちらの製品は日本未承認品です。
日本国内で無料で第三者への譲渡、販売など一切おこなうことは出来ません。
また、公告とみなされる行為や効果を保証するような
情報の流布も禁止されています。
その点、何卒ご理解くださいますようお願いします。

さて、義眼の専用品が販売されているのであれば、
海外の方はみなさんその商品を使用されているのかと言えば、
実際のところはそうでもありません。

もちろん、海外でも良い口コミを耳にすることや目にすることはあります!
しかし、ドラッグストアで購入できないこと、価格、使用感、など
さまざまな理由から、少なくとも、私がカナダに研修に行っている間に
お会いした患者様の中に継続して使用されている方は
お一人もいらっしゃいませんでした。

また、ASOで話を聞いた中では、内容物がゲル状になって
義眼床に残っていることがあるという義眼師もいました。
安全面への不安から義眼師側もラボでの取り扱いをやめるなど、
積極的にはおススメしなくなってきているという一面もあります。

 

海外の義眼ケア用品について
 


このように、義眼装用者の方のみのために販売されている商品は
海外でも非常に珍しいですが、
アメリカの医療機器メーカーさんの中には、
「義眼ケア用品」という商品群を持っていらっしゃるところがあります。
その一部の商品は日本でも販売されています。
弊社で取り扱っている『オキュソフト』もそういった商品の一例です。

しかし、こちらはドライアイの方向けの商品など、
「もともとは他の用途で開発されているものですが、
義眼を装用されている方にもご使用いただけます」
というメーカーさんからのご提案となっています。
 

海外で義眼を装用されている方は何をつかっているのか

せっかく販売されている義眼専用品も
それほど使用されていないのであれば、
義眼を洗う時、義眼の乾燥が気になる時、
海外の方は何を使っているのでしょうか?

ASOで話を聞いた大多数の義眼師で共通しているのは、
コンタクトレンズを装用されている方向けの商品または、
ドライアイの方向けの商品の活用を提案しているということでした。

実際お話しをうかがうことのできた海外の患者様もみなさん、
地元のドラッグストアで購入できるものを使用されていると
おっしゃっていました。

アメリカではすぐ病院にかかるのが難しかったり、(むちゃくちゃ遠い!)
保険や各種規制が日本とは違うため、
市販薬に配合されている成分やその濃度が日本の市販薬とは違う場合があります。
そういった点が効果に影響する部分は、もしかすると、あるのかもしれません。

しかし、ドライアイ用点眼薬の成分に関しては、ドラックストアで少し
確認した限りでは、日本の市販薬でも近いものが見つけられるという印象をもちました。
そして経験上、点眼薬の容器は圧倒的に日本製のものが使いやすいです(笑

北米の一部ではそれ以外にも、スーパーやドラッグストアで販売されている
本来、眼に使用することを想定していないさまざまなものを活用した
民間療法なようなものがいくつか流行っていたりもします。
しかし、そのどれもが科学的検証がなされていません。
今後の報告を待ちたいと思います。

海外の義眼師とケア用品のかかわり方について


残念ながら、乾燥や乾燥感、分泌物に関するお悩みは
日本、海外、手術方法や義眼の作製方法を問わず
多くの義眼装用者の方にみられます。

義眼のケア用品や、乾燥対策用品については
みなさまの関心が高い分野ですので
アメリカ義眼師会(ASO)で義眼師と話す時には、
特に気を付けて話題に出して情報交換に努めています。

ASO会員の間でも、
同じ商品について意見を求めた際に、使用をすすめない方とすすめる方がいます。
まず大前提として、義眼師は、お薬の専門家ではありません。
医療や医薬品については、
「医師でなくてはならない」
「薬剤師でなくてはならない」
と定められているさまざまなルールがあります。
この点は、程度の差はありますが海外の義眼師にとっても同じです。
そのため具体的な商名は一切患者さまには提示しないという方や、
ケア用品を一切販売しないという方もいます。
このように義眼師の方針はさまざまです。

弊社で販売している商品やご紹介しているケア方法のみが正しく、
他の商品やケア方法をおススメされている方が間違っている!
ということでは決してありません。
ご自身にとって相性の良いお品、方法を見つけられてください。
そして、何か良い発見があった時にはぜひ私にもお聞かせください♪

繰り返しとなりますが、
義眼師はお薬の専門家ではないという点、
どうかご理解いただき、
点眼薬や軟膏についてのご相談は、
必ず眼科の先生または薬剤師の先生に
​していただきますよう何卒よろしくお願いします!

2018年11月14日 14:59

ご予約はこちらへ

☎︎ 0120-464946
092-475-5621

作製に関するご相談
お問い合わせ

アツザワ・プロテーゼ九州
福岡県福岡市博多区
博多駅前4丁目31-1
グランピア博多駅前802
営業時間 10:00~18:00
定休日 日曜・祝日
定期出張日 水曜・木曜
第1月曜、第4金曜

Side Menu

モバイルサイト

アツザワ・プロテーゼ九州スマホサイトQRコード

アツザワ・プロテーゼ九州 様モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!