アツザワ・プロテーゼ九州|博多駅からすぐ

福岡市を拠点に九州各県・沖縄(一部中国・四国地方)の患者様へ義眼の作製・関連サービスを提供しています

HOME ≫ ブログ ≫

*㈲アツザワ・プロテーゼ九州 ブログ*

青だけど!青じゃなーい!

青い目

いつもアツザワ・プロテーゼ九州のブログをご覧いただき
誠にありがとうございます!

シカゴでは若手向けのワークショップに参加してきました!

型を作製したり、研磨をしたり、色々なことをしたのですが、
特にお互いの目を観察しながら、虹彩を作るのは、
普段見る事のない色の虹彩ばかりで楽しかったです。

虹彩の着色方法や道具もいくつかあります。
それぞれの組み合わせで4パターン試すことができました♪

私以外は、全員北米のメンバーでしたが、
道具や着色方法を普段自分が使っているものと違うものに変えたとたん、
「何これ!出来ない!」状態に陥っていました(笑

私も、昨年カナダでどのテクニックも経験したことこそありますが、
北米のメンバーに比べれば圧倒的に
不慣れな道具・テクニック・色のトリプルパンチで
始終四苦八苦していました。

手元でペタペタ作業してパートナーの眼の横につまみ上げて比べてみると、
色自体は意外と悪くなかったので驚きました(笑
ただ、その後、時間が足りず、バタバタと片づける時にまだ硬化していなかった角膜部分が
ずれてしまったので、ちょっと空気が混入してしまいました・・。
白っぽくキラキラして見えるのはそのせいです。
お恥ずかしいですが、失敗作としてご覧ください。
ちなみに、白目は全く何も着色していない真っ白の状態です。

「青い目」とは言いますが、実際には色素のうすい眼を作製する際に「青」を
使わない義眼師も多いそうで、試してみました。
久しぶりに、週末はゆっくり水彩画をやってみようかな・・と思いました。
色を見る目?勘?大切です。

2018年11月07日 12:26

アメリカ義眼師会誌に論文が採用されました!

chicago

いつもアツザワ・プロテーゼ九州のブログをご覧頂き
誠にありがとうございます。

10月の最終週、アメリカ義眼師会(ASO)学会に参加してきました。

今回の学会では、無事、学会誌に論文が採用されました。
インドに続き、アジアからは2ヵ国目の論文採用となりました。
今後も、日本から世界の義眼師に向けて情報発信ができればと思っています。
共同著者としてさまざまなご協力をいただきました先生方に、
改めまして御礼申し上げます。

今回の論文は、
「まず現状を正しく理解する」
「情報を多くの義眼師と共有し注意喚起する」
ことを目的としていました。今回の結果をもとに、
問題の解決に向けた研究をすすめ、
また数年後を目途に報告を上げることを
次の目標にしたいと思います。


義眼師のみで、研究や実験を行うのには限界があります。
時間はかかると思いますが、さまざまな専門家の皆様や
患者様などのご協力も得ながら、
義眼をより安心して装用していただけるよう、
一歩ずつ進めていければと思っています!
 

最後になりましたが、私がこうして毎年ASOに参加することができましたのも、
弊社をご利用いただきました皆様のおかげです。
誠にありがとうございました。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

2018年11月07日 10:17

瞼用ケア用品【ご注文はお早目に!!】

オキュソフト

いつもアツザワ・プロテーゼ九州のブログをご覧頂き
誠にありがとうございます。

今日は、瞼用のふき取りパッドのご紹介です。

義眼を装用していると、義眼をしていない眼と比べて、
涙に含まれる油分を分泌する『マイボーム腺』に
なんらかのトラブルが起こっていることが多いという海外の論文報告があります。

マイボーム腺が詰まってしまうと、涙が乾きやすくなったり、
ものもらいの原因になったりすると言われています。

少しでも義眼を快適に、気持ちよく装用していただくために、
義眼本体だけでなく、瞼の洗浄(と、保湿!)もぜひ習慣にしていただきたいと思います

『オキュソフト』は、簡単に使える眼の周り専用のふき取りパットです。
オキュソフトは海外製品で洗浄成分の他、保湿成分も含まれているため、
通常の清浄綿と比較すると高価です。

現在、インターネットでメーカーさんより直接ご購入いただけるのは、
30包または150包のみとなっていますが、
弊社でのお取扱いは10包のもののみです。
 

10包入りはメーカーさんでのお取扱い中止を受け、
弊社でも在庫限りの販売となりますが、
容量が少ない分お手頃価格となっております♪
初めてのお試し用におススメです!

ご来所の際にお声かけ頂くか、送料別で、
メールやお電話でのご注文も受け付けております。
在庫限りのお取扱いになりますので、
ご注文はお早めにお願いします!
また、在庫切れの場合にはご購入いただけない場合もございますので
ご了承ください。

※1 瞼のケア用品は国産のもの含めていくつか販売されています。
   アメリカ義眼師会として、特定の製品を推奨することはありません。
    弊社で販売し、ブログでご紹介しているケア用品も一例ですので、
   使用感、価格、入手しやすさなど、ご自身にあったものをご使用下さい。
   

※2 日本では赤ちゃん用のオキュソフトは販売されていないません。
   当製品の乳幼児へのご使用につきましては、直接、国内の販売業者
  (ホワイトメディカルさん)へお問合せ下さい。 

※3 オキュソフトの瞼用洗浄フォームについてお問合せ頂く事がございますが、
   現在のところお取扱いの予定はございません。
   
    
   
   

2018年10月17日 13:32

英語のページを作りました

いつもアツザワ・プロテーゼ九州のブログをご覧いただき
誠にありがとうございます。

アメリカの義眼師会に参加するようになってから、
まれに海外からのお問合せも頂くようになったため、
簡単なものではありますが、
ホームページに英語のページを作ってみました。

自動翻訳機能で日本語に変換すると、
「そんなこと書いてないのに・・」という部分もあるので、
言いたいことが海外の方に正しく伝わるか不安です(笑

あわせて、日本語のホームページも少し整理してみました。
通っている歯医者さんや獣医さんのサイトを覗いては

「羨ましいなぁ・・」
「うちのホームページも、こんな風にできたらいいのに・・」

と、指をくわえて眺めていましたが、
仕様上可能な範囲で(自分でどうにかできる範囲で・・笑)
今後も少しずつ、より分かりやすくしていきたいと思っています。


今後もホームーページに入りきらなかった情報を
ブログで補足していきます。
至らない点も多いかと思いますが今後も暖かく見守っていただければ幸いです。
 

 

2018年10月11日 11:37

GLOSSARY⑨

0000455550.jpg

オキュラリスト【英】Ocularist
義眼のデザイン、作成、フィッティングに熟練した人。
義眼を作る人。(アメリカン・ヘリテイジ ステッドマン医学辞典参照)
 
19世紀中期に義眼の作製がもっとも盛んだったフランスで
ボアッソノーという義眼職人が、
ラテン語で「眼」を意味する「ocularis」を基に作った言葉だと言われています。

現在、「義眼を作る専門家」という意味で、
多くの国で患者さんにも当たり前のように使われています。
エコノミスト、アナリスト、ジャーナリスト、
フローリスト、スタイリスト、ネイリスト・・・
日本でも、〇〇リストというお仕事はたくさんありますね!
オキュラリストも、もっと定着すればいいなぁと思います。

2018年10月10日 16:41

電話番号のご登録をお願いします♪

0000452930.png

いつもアツザワ・プロテーゼ九州のブログをご覧き
誠にありがとうございます。

先週末、沖縄はじめ、台風24号の影響をうけた地域の
皆さまにお見舞い申し上げます。

台風24号が通り過ぎたばかりというのに、
今週末もまた台風25号がやって来るようです。
6日(土曜日)に九州北部が大荒れの天気との予報が出ています。

6日は土曜日ということで、ご予約をいただいておりますが、
どうぞ、ご無理をされませんようお願いします。

ご予約のキャンセルをご希望の際、
ご予約日の前日、午後6時までにお電話にてご連絡をお願いします。

特に台風や大雨などの際には、
翌日、営業をするかどうかの判断が必要となる場合もございますので、
前日までにご連絡いただけると大変助かります!

出張は各県、月一度のため、
中止することはできるだけ避けたいと思っていますが、
公共交通機関の運行状況によりましては、
直前でやむを得ず中止とさせていただく場合もございます。

知らない番号から携帯へ着信があっても
お出にならないようにされている。
または、不在着信があっても、知らない番号へはかけなおさないようにしているという方も
多いのではないかと思いますが、急な出張の中止などの場合には、
ご予約いただいておりました患者様へ
弊社担当者より直接中止のご連絡を差し上げる場合がございます。
ぜひ、携帯電話に弊社の電話番号のご登録をよろしくお願いします!

(特に台風の影響を受けやすい、沖縄の患者様はぜひぜひ!お願いします!)

折角の過ごしやすい季節の貴重な連休に
お天気に恵まれないのは残念ですが、
どなた様もどうぞお気をつけてお過ごしください。

2018年10月04日 14:47

義眼取り外し用ガラス棒

tinyfinger

いつもアツザワ・プロテーゼ九州のブログをご覧いただき
誠にありがとうございます。

左のイラストは、1818年にフランスで出版された、
義眼に関する本の中で、義眼の取り外し方を説明しているイラストです。
Traité pratique de l’oeil artificial by Hazard-Mirault)
細長い棒を、差し込んで義眼を義眼床から引き抜くようにして取り外しています。

日本でも、義眼をご購入された時期や場所によっては、
ガラス棒を用いて、この図に近い方法で義眼を取り外されるようにと、
説明を受けられ、長年そのような外し方をされている方もいらっしゃるようです。

弊社にも、ごくまれに、義眼を装用されているご本人やご家族または、
看護・介護のご担当者の方から、「義眼取り外し用のガラス棒」の販売に
ついてお問合せを頂く事があります。

弊社で義眼を作製させていただいた皆様には、
義眼を取り外す際、指か、
「スポイト」という義眼表面に吸い付けて使う
義眼取り外し用道具のいずれかを使用していただいています。
そのため、残念ながら、今後も、
義眼を取り外すための専用ガラス棒を取り扱う予定はございません。

海外には、ガラス棒と同じような使い方の
金属製の義眼取り外し専用道具がございます。(写真/右)
※海外でも日本同様、義眼表面にくっつけて引き抜く道具が主流です。

しかし、この金属棒、税金や、送料、手数料別で
メーカーの定価が約40ドルを超えています。
また、海外からの発送となるため、お手元に届くまでに
かなり時間がかかってしまいます。
これらの点をご理解いただいた上で、
どうしてもとのご希望であれば、
メーカーさんとの英語でのやりとりなどの、お取り寄せの
お手伝いはできるかと思いますので、ご相談下さい。

ガラス棒で義眼の取り外しをされているのは、
比較的ご高齢の方に多いようで、
使い方が全く異なるスポイトのご使用に不安を感じられて、
なんとか今までと同じものを・・と、大変な思いで探されていることも
少なくありません。

しかし、スポイトは、弊社にお越しになる、お子様からご年配の方まで、
幅広い年代の方に問題なくご使用いただいております。
ご使用後の返品は承ることができませんが、高価な海外製品よりは、
入手しやすい上に、挑戦しやすい価格です!

現在、ガラス棒で義眼の取り外しをされている方も、
お手持ちのガラス棒が割れてしまったりする前に、
一度、スポイトも試してみられてはいかがでしょうか?
ぜひご検討下さい♪

2018年10月03日 11:52

義眼を保管する際の注意①

IMG_0856

いつもアツザワ・プロテーゼ九州のブログをご覧いただき
誠にありがとうございます。

義眼の保管についてお問合せ頂くことがございますので、
今日は義眼の保管方法についてお話ししたいと思います♪

まず、義眼を外して保管する場合には、
洗浄し、必ず専用のケースに入れて保管してください。


義眼のケースは弊社から義眼のお渡しの際に使用しているものを
そのまま義眼用ケースとしてご使用いただいても良いですし、
義眼が入って、蓋が閉まるものであれば、ご自身にとって
使いやすいものや、好きなデザインの物も、もちろんご使用いただけます。
 

義眼をティッシュペーパーやコットンで包まない

弊社では、義眼をプラスチックケースに入れてお渡ししておりますが、
プラスチックケースの中に義眼だけを入れると、
ケースと義眼がカチャカチャとぶつかり傷がつくのではないか・・と
ティッシュペーパーやコットンで義眼を包んでから
ケースに入れていらっしゃる方が多く見受けられます。

しかし、紛失予防の観点からこれはお勧めしません。

こちらの写真は義眼をティッシュペーパーで包んだものですが、
そうと知らない方が見たら何の写真かわからないのではないでしょうか?

ティッシュペーパーやコットンで包んだ状態の義眼は、
見た目もですが、手で触れても、義眼が包まれていると気付きにくく、
ゴミと間違えて廃棄されてしまうことがあります。

義眼を傷つけずケースに入れて持ち運びたい!と言う場合には、

眼鏡拭き用クロス
セーム革
(車磨き用に販売されています。
そのままでは大きいと思うので、ケースに収まるサイズに切ってご使用下さい)

など、見た目、手触りともにゴミと間違えにくい素材の物にされるのがお勧めです。
義眼を液中保存されていない場合には、
布製ジュエリー袋を使用されてもよいと思います。
※長年使用された義眼はコンタクトレンズ保存液を使用し液中保存してください

ケースの中でコットンやティッシュペーパーで包まれている義眼を見ると、
普段から傷がつかないように丁寧に扱っていただいているのが伝わってきます!
大切な義眼が行方不明にならないよう、
義眼を包むものの素材もぜひご検討ください♪

2018年09月27日 09:54

ブログが見やすくなりました

0000343371.png

いつもアツザワ・プロテーゼ九州のブログをご覧いただき
誠にありがとうございます。

この度、弊社のホームページの一部リニューアルに伴い、
ブログがカテゴリ別に表示されるようになり、
「ケア用品」や「義眼の取り扱い方法」など、
より簡単に知りたい情報を見つけていただく事ができるようになりました!

義眼の情報の入門編としてご参考になれば幸いです。
「もっと詳しく聞きたい!」ということがあれば、
博多のラボへお越しの際に、ぜひお気軽にお声かけ下さい。
今後ともこちらのブロとアツザワ・プロテーゼ九州をよろしくお願いします。

 

2018年09月25日 12:50

義眼を失くさないためのアレコレ

0000566639.png

いつもアツザワ・プロテーゼ九州のブログをご覧いただき
誠にありがとうございます。
 
義眼を紛失された場合には、
まずお電話にてご予約を頂き、義眼作製のご依頼をいただくこととなります。
完成までの期間、仮の義眼をお貸出しすることはできますが、
仮の義眼はご自身に合わせて作製されたものではないため、
色や形状、黒目の位置など左右差が目立つ場合もございます。
また、お電話での仮義眼の郵送などのご依頼は承ることができません。

義眼は紛失してしまうと、経済的、時間的、また精神的にも
負担が非常に大きくなってしまいます。
失くさないための予防の徹底をぜひお願いします。
 
義眼が紛失されるシチュエーションには
いくつかのパターンがあるように思います。
今日はその中のTOP2をご紹介します。
いくつか予防法もご紹介していますのでぜひご参考にされてください♪

洗浄中、排水口に・・・

■対処方
-義眼を洗う時には、洗面台の排水口にゴム栓をする
-排水溝に髪の毛キャッチ用の蓋をつけておく
-コンタクトレンズ流失防止マットを購入し使用する
-オーバーフロー(洗面台の側面にある、水が溢れないようにするための穴)を
ビニールテープなどで塞ぐ

外して置いていたはずなのに・・・

■対処法
-ティッシュやコットンで義眼を包まない
-専用ケースを決めて義眼を外したら必ずケースに保存する
-病院や外出先でなんらかの理由で義眼を外す必要だということが
わかっている場合には病室やご自宅などで事前に外し、ご自身で保管する
(眼帯をして病院に行かれるか、外した後つけるための
 眼帯を持って行かれるとよいと思います)

 

装用中に落とした・・・


■対策方法
-何の不都合も感じていなくても1年に1度は定期チェックを受ける
-数年に1度義眼を新しいものと交換する

装用中の紛失は数十年同じ義眼を使い続けていらっしゃった、
ご高齢の方に多くみられます。

長年、不適合状態の義眼を装用していた場合、
義眼を義眼床内に保持するのが難しい状態になっていることがあります。
その場合、義眼作製までに何度も通っていただいたり、費用が
通常よりもかかってしまうことがあります。
ぜひ、義眼が外れやすくなる前に義眼を交換されるようにされてください。

 

 もしもの時にあると安心?

-現在使用している義眼の「一つ前の古い義眼」を使用できる状態で保管しておく。

義眼の紛失の時に限らず、
義眼を新しく作る際、調整のためお預かりが必要な場合でも、
お貸出しする仮義眼より、「ご自分の義眼」の方が、
より安心してお過ごしいただけるのではないかと思います。

義眼交換時、新しい義眼のお受け取りの際にでも、
可能であれば、古い義眼も義眼師に研磨をご依頼いただき、
洗浄して綺麗な状態で保存しておかれることをお勧めします。

※成人になっても義眼の作り変えは必要です!
 交換時まで問題なく安定して使用できていた義眼である場合に限ります。
 

2018年09月13日 12:50

ご予約はこちらへ

☎︎ 0120-464946
092-475-5621

作製に関するご相談
お問い合わせ

アツザワ・プロテーゼ九州
福岡県福岡市博多区
博多駅前4丁目31-1
グランピア博多駅前802
営業時間 10:00~18:00
定休日 日曜・祝日
定期出張日 水曜・木曜
第1月曜、第4金曜

Side Menu

モバイルサイト

アツザワ・プロテーゼ九州スマホサイトQRコード

アツザワ・プロテーゼ九州 様モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!