アツザワ・プロテーゼ九州|博多駅からすぐ

福岡市を拠点に九州各県・沖縄(一部中国・四国地方)の患者様へ義眼の作製・関連サービスを提供しています

HOME ≫ ブログ ≫

*㈲アツザワ・プロテーゼ九州 ブログ*

迷っている間にもできる事

いつもアツザワ・プロテーゼ九州のブログをご覧いただき、

誠にありがとうございます。

 

今日で2月も終わりますね!

何だか本当に逃げていくような1ヶ月でした・・。

3月3日は桃の節句ですね♪

それがすんだら今度はこどもの日もやって来ます!

ついこの間までチョコレート一色だった博多駅も、

ほんのりピンク色です( ´艸`)

弊社の壁のフォトフレームにも可愛い女の子のニコニコ笑顔がたくさん♪

小学校に入るくらいまでは、1週間~3カ月に一度のお会いするので、

何だか親戚気分で、どうか、これからもずっと元気で笑っていてほしい。

いつもそう心から願っています。


先天性小眼球症のお子様のご家族は、

義眼の装用を開始されるかどうか迷われることがあります。

例えば、ご家族から見て、さほど左右差がさほど顕著ではないとき。

視力や光覚への希望を持ち続けていらっしゃるとき。

眼球の上に義眼を装用することへの抵抗感があるとき。などです。

義眼の装用開始を躊躇されるのはごもっともだと思います。

「成長を促すためには出来るだけ早くのスタートが理想」とはいいつつも、

お子様への義眼作製には、ご家族の協力が不可欠です。

ですから、ご家族やご本人の心の準備が出来たときが初め時・・という気もします。

迷われていてもかまいません。

病院で義眼の検討を進められた場合には、

まずは出来るだけ早くカウンセリングにお越しください。

 

カウンセリングの後、もう少し考えたい・・と、

保留にされるという場合には、

将来的にもし、ご本人が義眼を装用すると決められた時に、

恐怖心が少しでも和らぐよう、

おうちで、お母さん、お父さん、お兄ちゃん、お姉ちゃん(?)と一緒に

鏡を見ながら瞼や眼球タッチの練習をしておくと良いと思います。

詳しいやり方はカウンセリングにお越しの際におつたえさせていただきます♪

ご本人はもちろん、義眼を装用するとなると、

おうちで義眼の出し入れをされることになる

お母さんやお父さんにとっても、良い練習になると思います。

(決して無理せず!手は洗ってください!)

 

そして、数ヶ月に一度、私たちにもぜひ会いに来てください。

お顔を拝見させていただきます。

小さなお子様は、お絵かきをして楽しく遊んぶだけで帰られることもあります(笑

義眼師とお友達になることができたら、

泣かずにお顔やを見せてくれたり、瞼に触らせてくれるようになります。


将来的に義眼を装用しないという選択肢もあるかと思いますが、

義眼を装用するという選択をされた場合には、

ご本人の心にとっても、スムーズな義眼作製にとっても、

こういった準備期間に時間をとることは無駄にはならないと思います。

 

「乳児はおさえこまないと仕方がないけど、

幼児の場合には、義眼作り始めるのは友達になってからがベスト!

義眼がトラウマになるようなことは出来るだけ避けなきゃ!」という、

海外で会った心理学博士でもある義眼師さんの言葉を思い出します。

 

平日、福岡にお越しいただける場合には、

ゆっくりとお時間をとるようにしています。(カウンセリングのみの場合、最長で90分)

福岡県以外にお住まいの皆様も、

可能であれば初回は福岡へお越しいただくことをお勧めしたいと思います。

ただ、日本の忙しいご家族のご負担を考えると、

出来るだけ早く、短い時間で、回数も少なく・・というご要望もあると思いますので

そのバランスは悩ましい部分です・・。

色々お話しをうかがいながら一緒に考えていきたいと思います。

義眼の出し入れの度に泣いてしまうお子様をみると心が痛みますが、

きっと、そのうち元気に遊びに来てくれる日が来ます。

それまで一緒にがんばりましょう。

※こちらは(有)アツザワプロテーゼ九州のブログです。

義眼作製会社によって、考え方・対応方法が異なる場合がございます。

2019年02月28日 15:26

避難時持ち出し袋に入れる義眼グッズ

いつもアツザワ・プロテーゼ九州のブログをご覧いただき、
誠にありがとうございます。

 

 今年の初めの熊本に続き昨晩の北海道と、
大きな揺れが続いていますね・・。
まだまだ寒い日が続く季節、
北海道の皆様が少しでも早く日常を取り戻されますようお祈りしております。

2016年の熊本地震の時には患者さまや、眼科の先生から、
避難所での義眼のケアについてお問合せの電話を多数いただいたのを思い出します。
避難時にスポイトを持ち出せず、取り出して洗えないといった
内容が多かったと記憶しています。
お家やご家族のこと、ご心配なことは他にもたくさんある中、
義眼の洗浄のために眼科に通われたかたがいらっしゃったこと。大変心苦しく思います。

 

備えとして、義眼のケア用品を持ち出し袋に入れられるのであれば、
以下のような内容が良いかと思います。

-手指消毒用のアルコールジェル

〇スポイト

-ソフトコンタクトレンズ用洗浄保存液1本

-予備の義眼(1つ前の義眼)

〇目薬

〇眼帯またはアイパッチ(特にお子様の場合)

外出先で被災される場合もあると思います。
〇印の3点セットはお守りとして
つねに持ち歩かれるといいと思います。
 

 通常はより洗浄力の強いハードコンタクトレンズ専用洗浄液を
使用していただいていますが、
ソフトコンタクトレンズ用洗浄保存液であれば、
擦り洗い後のすすぎも洗浄液でできるため、お水が必要ありません。


平常時は義眼を毎日必ず取り外して洗浄していただくようお願いしています。
しかし、非常時、やむを得ない場合に限っては、
きちんと合わせて作られた義眼を装用されていること、
研磨など定期的に受けていらっしゃること、
痛みや違和感が生じていないことを前提として、
数日~1週間程度であれば入れたままでも良いと個人的には思います。
 

非常時に重たい洗浄液を何本も持ち出したり、
義眼の洗浄のために眼科に通ったりするよりも、
命を守るために優先されるべきものがある場合もあるかと思うので・・。
(積極的に入れっぱなしでも大丈夫!とお勧めしているわけではありません!
可能な状況であれば義眼は毎日最低1度は洗ってください。)

もちろん、義眼を装用したままお休みになることが
義眼床の状態によっては難しいという場合もありますし、
特に起床時の不快感など、お一人お一人感じ方や周囲の状況も違いますので、
非常時の義眼のケアについて何をどの程度まで行うか、
最終的にはご本人で判断していただくことになるかと思います。


「義眼」そのものについては大丈夫です。
もし、傷がついてしまったり汚れてしまったとしても、
落ち着かれてから磨くなり調整したりすることはできます。
まず、非常時にはご自身のお体と気持ちが少しでも楽になるようにされてください!
 

日本ロービジョン学会のリーフレットによると、
一般的な非常持ち出し品に加え、
見えにくい方は下記のようなものも準備しておくとよいそうです。

-保険証のコピー

-身体障碍者手帳のコピー

-家族の氏名、連絡先リスト

-家族の顔写真(安否確認のお手伝いを依頼する際につかわれるそうです)

-眼鏡・サングラス(まぶしさの強い方)

-拡大鏡

-音声時計

-ICレコーダー

-ラジオ

-白杖

-目薬

-強力懐中電灯(薄暗いと見えにくくなる方)

 

――――――――以下再掲―――――――――


(カラーの一般用、見えにくい方用(大活字版/大活字・白黒
  反転版)、テキスト版、点字データ版)

『ロービジョン学会』
リーフレットダウンロードページ
https://www.jslrr.org/information/disaster
 

2019年02月22日 13:13

学会に参加してきました

takoyaki

おはようございます!
いつもアツザワ・プロテーゼ九州のブログをご覧いただき
誠にありがとうございます。

 

週末、大阪でおこなわれた、
「日本眼瞼義眼床手術学会」に参加させていただきました。
土曜日に臨時のお休みをいただくこととなり、
ご迷惑をおかけいたしました。
 

学会の会場で写真を撮ってくるのを忘れてしまって、
唯一、大阪らしさの感じられる写真が「たこ焼き」(笑

 

学会は私たち義眼師にとって、全国から集まられた専門の先生や
同業の方々とお話しする貴重な機会です。
先生方は治療のための情報交換などで学会中も非常にお忙しくされています。
そんな中でも、私の細かくマニアックな質問にも快くお時間を割いて、
丁寧に教えてくださったり、ご意見をお聞かせ下さいました。
心から感謝しています。

患者さまへの情報提供や、ご説明の時。また、義眼のデザインを行う時・・・
まずは私自身が正確に理解していたい!
今後も、そういう気持ちで学んでいきたいと思っています。

残念ながら、高価な機材を導入したり、
大企業のような開発研究をしたるすることは出来ません。
それでもまだまだできることはたくさんあります。
皆様のお力添えを頂きながら、
私にできる事を一つ、一つ。
積み重ねていきたいと思います。
今後ともご理解、ご協力いただければ幸いです。

2019年02月21日 11:36

かかりつけの眼科クリニック、ありますか?

いつもアツザワ・プロテーゼ九州のブログをご覧いただき、
誠にありがとうございます。

 

今日はバレンタインデーですね!

博多駅の百貨店のチョコレートカタログ片手にいらっしゃる方も、
ここ数週間本当にたくさんいらっしゃって、私もなんだか楽しい気持ちに♪

さて、2月も半ばにさしかかると、今年もそろそろ、
転勤や進学、就職などでお引越しが決まったとのご報告をいただくことが出てきました。

 

皆様、お住まいの近くに「かかりつけの眼科クリニック」ありますか?

そうお会いした患者様に尋ねると、多くの方は無いとおっしゃるか、

半年や1年に一度受診される大学病院を挙げられる方が多いように思います。


また、「義眼に関して眼科にかかる必要性を感じないからかかっていない」

という患者さまのお声もインターネットで眼にすることは少なくありません。

 

しかし、お引越しされた際には、
(ご引っ越しされなくても、かかりつけの先生がいらっしゃらない方は皆様ぜひ!!)
通いやすい場所の眼科の先生に義眼についてご相談されておくことをお勧めします。

 

かかりつけの先生がいらっしゃれば、

点眼薬などについてのご相談ができるというのはもちろんですが、

義眼師の立場からこのようなことをお勧めするのには、もう一つ、理由があります。

 

皆様ご承知のこととは思いますが、義眼は数年に一度の交換が必要です。
その際、福祉制度を利用して義眼を作製される方や、
義眼費用をお支払いいただいた後、保険の申請をされる方は、

(全額自己負担で作製される方以外)
医師による診察を受け、担当窓口に提出する書類への

記入を依頼することが必要となります。

 

しかし、近所の眼科クリニックで数件続けてその書類への記入を

断られてしまったというご相談を頂くことがございます。

ご相談をくださった患者さまのお話しをうかがってみると、

みなさん、初めて受診したクリニックで書類の記入をご依頼されていました。


書類に記入をするというのは、
記入いただく先生が記載内容に対して相応の責任を負う事になります。

医療、福祉の各種補助制度の審査が以前よりも細やかになってきている昨今、

義眼が必要となり、交換が必要となるまでの経緯を全く知らない患者様に対して、

すぐには書類に記入することができないとお考えになる先生もいらっしゃいることと思います。

 

義眼関連の書類の記入をお願いできそうな病院をご紹介できる場合もありますが、

私共からご紹介できる病院は、紹介状が必要な総合病院が多く、
お時間、費用共にご負担が増えてしまいます。
 

いざ、申請したい!と思った時に慌てないでよいように、

日頃から、ご自身の通いやすい場所にある開業医の先生のクリニックを受診されて、
義眼装用に至るまでの経緯、義眼は交換が必要なこと、
保険申請のためには医師による書類の記入が必要なこと、

などを先生にしっかりとお伝えし、
義眼の交換時に書類の記入をお願いできるかどうか、

あらかじめご相談になっておくということをおすすめします。
 

さらに、義眼を最初に装用するようになってから、

転院やお引越しの度に、担当の先生に紹介状の作製をお願いして、

引っ越し先の病院を受診しておくという
情報のリレーをしておくと、より安心かと思います。

2019年02月14日 13:33

臨時休業のお知らせ

0000489184.png

いつもアツザワ・プロテーゼ九州のブログをご覧いただき、
誠にありがとうございます。
 

来週、2月16日(土曜日)は、学会参加のため
臨時休業とさせていただきます。
ご迷惑をお掛け致しますがご理解賜りますよう
何卒よろしくお願い申し上げます。

 

2019年02月06日 12:58

海外からの電話

いつもアツザワ・プロテーゼ九州のブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
今日は少し珍しいことがありました。

海外では国内に技術と経験のある義眼師のいない国も多く、
国際線に乗って義眼の調整に通っていたり、
海外から義眼師を招いて義眼作製を依頼しているケースも
少なくないと聞いています。

アメリカ義眼師会の会員となって以来、
弊社のほうにも海外の方からのメールでのお問い合わせをいただくことは
以前にも何度かありましたが、
今日は国際電話でのお問い合わせをいただき、とても驚きました。

北米の義眼師の中には、
国産の義眼が作られていない国に1週間程度滞在しながら義眼を作製する
ボランティアをされていらっしゃる方もいらっしゃいます。
しかし、「キリスト教徒」または「キリスト教へ改宗する方」限定という、
布教活動の一環として行われることも多く、
その場合、患者さんはご自身の信仰と義眼を天秤にかけることを求められることになってしまいます。
それは神様を一生懸命信じてらっしゃる方にとってはとてもつらい事だと思います。

海外から弊社にお問合せいただいた場合、アジアの一部の国を除いては、
より地理的に近い国にいる義眼師を紹介させていただくことしかできておらず残念です。
今日、お電話を頂いた方は、
「日本人は親切だから。」
「日本人は私たちを差別しない。助けて下さい。」とおっしゃっていました。
そうでありたいと思います。

人種や信仰にかかわらず、公平に、
日本の患者様にもご迷惑をお掛けすることなく、
納得していただける方法で、何かできることがないか・・と
電話に表示された中東の国番号を見つめながら考える午後でした。

2019年01月31日 20:40

1月30日、1月31日、博多のご予約可能です☆

0000343371.png

いつも、アツザワプロテーゼ九州のブログをご覧いただき
誠にありがとうございます。

弊社では九州の各県に毎月、各1度出張させていただいます。
そのため、毎週、水曜日・木曜日を定期出張日とさせていただいております。

来週、1月30日(水曜日)、1月31日(木曜日)
は第五週にあたるため、博多での営業となります。

水曜日しかお仕事のお休みがない方など、
日頃、ご迷惑をおかけしている皆様、
この機会をぜひご活用下さい。
ご予約のお電話お待ちしております♪

2019年01月23日 15:01

保育園・幼稚園スタートまでに購入しておきたいグッズ☆

プロオプタ

いつもアツザワ・プロテーゼ九州のブログをご覧いただき
誠にありがとうございます!

1月も下旬となってくると、
4月から、保育園や幼稚園、小学校へ通い始めるお子様の準備に
ついてのご相談いただくことがでてきます。

個人差はありますが、
保育園や幼稚園に通い始める年齢のお子様は、
・義眼装用開始直後である
・成長のスピードが速く、義眼が不安定になりやすい時期である
・目を強くこすってしまいがち
等の理由で、義眼がズレやすくなることがあります。

ご本人が小さいうちはご自身で義眼の位置を戻したり、
一度外して入れなおすということは、まだ、難しくてできませんし、
「園で義眼がズレてしまったら・・」
という点が一番心配な部分だと思います。

「アイパッチ」「貼るタイプの眼帯」どちらかを準備しましょう

園で義眼がズレてしまった時の対処方法は
園やご家族、ご本人の状況や考え方によってさまざまですが、
ここ最近、お話しを聞かせて頂いた全ての先輩お母様・お父様が共通して、
常に園に置いているとおっしゃっていたグッズがあります。
それが「アイパッチ」です!

保育園・幼稚園に置かせてもらっているのは、「アイパッチ」だけです!
スポイトも、清浄綿も持たせていません!
という方も少なくありませんでした。

義眼の出し入れは医療行為ではないので、
保育園や幼稚園の先生がされても問題にはなりません。
しかし、義眼の出し入れには慣れが必要ですし、
「これはスポイトと言って、使い方は・・入れ方は・・」と説明するより、
「黒目の位置がズレているのに気付いた時にはコレを貼ってください」
と伝えるほうが、先生の精神的なハードルはぐっと下がるようです。

アイパッチは本来、弱視の治療目的で遮光するために使われます。
義眼の上から使用する場合、遮光である必要は無いので、
より安価で入手しやすい「貼るタイプの眼帯」でも良いと思います。
メーカーさんによってサイズも違うので、
合うものをご購入されることをお勧めします。

海外製の可愛いアイパッチ

オンラインショップでは外国製の可愛いアイパッチも購入できます。
この写真のものは、「プロオフタ ジュニア」という製品です。(国内販売元:伊藤メディック社/ローマンラシア社製(ドイツ))
以前、粘着部分の肌荒れに悩まれていた方がこちらに替えてから、
気にならなくなったと教えていただいたものです。
ベージュのアイパッチと上に貼るシールがついています。

粘着部分のかぶれが気にならない場合には、
ドラッグストアや100円ショップで、
無地の貼り着けるタイプの眼帯を購入して、
お好きなキャラクターのシールを付けてあげるのがお手軽かと思います♪
スタンプや、手描きでキャラクターを書かれていらっしゃる方もいらっしゃいます。
(衛生面からは、個包装から出して、貼る直前にスタンプしたりイラストを描ける状況でない場合には、
やはり、シールのようなものを一緒にお預けになるほうが良いと思います。)

先日、オルトパッド(マスターエイド社製(ドイツ))
という製品も教えていただきました。
こちらはアイパッチの表面全体に可愛い柄がプリントされています。
1箱50枚入りで、送料をいれると、4000円位と、
貼るタイプの眼帯などと比べると高価ですが、
こちらを教えて下さったお母様は、
普通の眼帯は外してしまうご本人も、着けていてくれるし、
アレルギーがあってお肌も強いほうではないけども、
貼っている時間が短いこともあってか、
特に気になるような肌トラブルもなかったとおっしゃっていました。

貼る眼帯や、アイパッチが気に入ってしまって、
常にアイパッチを貼っていたい!と言うような状況になってしまうことは避けたいですが、
友達にも自慢できちゃうような可愛いグッズで、
少しでも、ご本人が安心して、楽しく義眼を装用していただけることに繋がるならば・・
との思いから、一つの選択肢としてご紹介させていただきました♪

「プロオフタ」、「オルトパッド」共にインターネットで、
サンプルのお取り寄せができるようですので、
気になられた方は依頼されてみてみてください。

お家でアイパッチを貼って過ごす練習

アイパッチについてお話しすると、
「入園前におうちで何度かアイパッチの練習もしておこう!」
とおっしゃっているお母さまもいらっしゃいます。

ご本人にとって初めて見るものを、
園で使うことになると、不安になってしまうかもしれません。
お顔に何かが張り付いているという、初めて感じる不快感で
剥がしてしまうこともあるかもしれません。

また、お肌の繊細さにも個人差があるかと思いますので、
剥がした時に、粘着部分にあたっていた皮膚が赤くなったり、
肌荒れを起こしたりしないかも、事前にチェックしておいた方が安心です。

事前におうちでアイパッチの練習を
されるのは、とてもいいアイデアだと思いました。

本来であれば、「ズレないこと」「外れないこと」が最善ですので、
義眼師からアイパッチの準備をお願いするのは非常に心苦しいのですが、
今までズレたことが無いというお子様の場合でも、
小学校に上るころまでは、お守りとして保育園・幼稚園の先生に
ご協力をお願いされた上で、お持ちいただくことをおすすめします。

2019年01月23日 13:44

ASOジャーナルが届きました♪

掲載ジャーナル

いつもアツザワ・プロテーゼ九州のブログをご覧いただき
誠にありがとうございます!

年始早々、インフルエンザによる高熱のためお休みをいただいておりました。
ご予約のご変更などをお願いすることとなってしまい、
ご迷惑をお掛けし大変申し訳ございませんでした!

私は、アレルギーのためインフルエンザの予防注射を受ける事ができないので、
気を付けてはいたつもりだったのですが・・(苦
まだ流行は続いているようですので、皆様もどうぞご自愛ください!

さて、お休みを頂いている間に、ラボにアメリカからこちらが届いていました~♪
昨年採用された論文が掲載されたジャーナルです♪♪

実は、昨年は予算不足のため冊子として印刷することができず、
アメリカ義眼師会の会員限定で公開されたオンライン版を
各自でダウンロードするという形式のもとなってしまっていました。
その後、寄付を呼びかけて印刷されることになったそうです。

時代の流れはペーパーレス化なのでしょうが、
個人的には、印刷されたジャーナルの方が好きです(笑
特に昨年は多く方々のお力添えを頂いてまとめた論文が掲載されたのに、
オンライン版のみという扱いになってしまったことを残念に思っていたのでとても嬉しいです☆
寄付をしてくださった方々に感謝も気持ちでいっぱいです。

今回は寄付金を募ったようですが、
アメリカ義眼師会は学会参加費も年会費も日本の学会とくらべて
桁違いに高価なので、年に1度のジャーナルの印刷代位は確保できるように、
もう少しお金の管理をしっかりして頂きたいものです・・。

2019年01月16日 10:32

新年のご挨拶

eto_inoshishi_kakizome

新年 明けましておめでとうございます

皆様におかれましては健やかな新年をお迎えのことと
お慶び申し上げます

本年も何卒よろしくお願い申し上げます

2019年01月07日 22:05

ご予約はこちらへ

☎︎ 0120-464946
092-475-5621

作製に関するご相談
お問い合わせ

アツザワ・プロテーゼ九州
福岡県福岡市博多区
博多駅前4丁目31-1
グランピア博多駅前802
営業時間 10:00~18:00
定休日 日曜・祝日
定期出張日 水曜・木曜
第1月曜、第4金曜

Side Menu

モバイルサイト

アツザワ・プロテーゼ九州スマホサイトQRコード

アツザワ・プロテーゼ九州 様モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!